7月に入り沖縄では梅雨明けが発表される等、徐々に梅雨明けが近づいて 参りました。本格的な夏を迎える前に熱中症対策の準備が必要になります ね。 今月号のメルマガでは8月に開催される本学出展イベントの情報を掲載し ております。どうぞご一読ください。 ※ご異動等でメールマガジンの配信先に変更がある場合は、お手数ですが ご連絡をいただけますと幸いです。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ○●●目次●●○ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 【1】7月号特集「2019年度、3つの共同研究講座が設置されました」 【2】研究・産学連携本部からのお知らせ ≫ イノベーション・ジャパン2019(8/29、30)他 【3】産学連携活動のご報告 ≫ 令和元年度産学連携会員制度年次総会 開催報告(6/19)他 【4】本学HPにて公開された研究関連情報 【編集後記】 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 【1】7月号特集「2019年度、3つの共同研究講座が設置されました」 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 今年度、新たに3つの共同研究講座が設置されました。それぞれ特徴のあ る講座となっておりますので、その概要をご紹介いたします。 https://www.sangaku.titech.ac.jp/document/feature/1907.html このページのトップへ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 【2】研究・産学連携本部からのお知らせ 3件のお知らせ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ ≫≫●イノベーション・ジャパン2019(8/29、30) 日 時:2019年8月29日(木)10:00~17:30 8月30日(金)10:00~17:00 場 所:東京ビッグサイト 青海展示棟 Bホール 主 催:国立研究開発法人科学技術振興機構 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 JST HP: https://www.jst.go.jp/tt/fair/ 入場料:無料 イノベーション・ジャパン2019は大学の技術シーズと産業界の技術ニーズ を結びつける国内最大のマッチングイベントです。 本学は【大学組織展示】【シーズ展示】両方に出展予定となっております。 【大学組織展示】 2019年は5G元年といわれ、各種サービスの社会実装が予定されています。 東工大のブースは「超スマート社会」を展示コンセプトに5G、ロボティ クスおよびシステム制御の3テーマでの研究成果を出展し、Beyond 5Gを主 眼に超スマート社会に貢献する研究活動として“超スマート社会推進コン ソーシアム”が関与します。各テーマの担当研究室は以下の通りです。 ・5G(通信・ミリ波):阪口啓教授(工学院) ・Robotics(ソフト・ロボット):鈴森康一教授(工学院) ・システム制御(Cyber-Physical & Human Systems):藤田政之教授 (工学院) 【シーズ展示】 以下の4件の出展を予定しています。 ・超スマート社会/黒澤 実 准教授(工学院) 「超音波放射力による液中自走型スイマー推進システム」 ・ナノテクノロジー/山元 公寿教授(科学技術創成研究院) 「メタル化ペプチドで簡単に作るサブナノ合金粒子の新技術」 ・低炭素・エネルギー/山根 大輔助教(科学技術創成研究院) 「超微弱振動から発電!:エネルギーハーベスタ用の低閾値電子回路技術」 ・装置・デバイス/塚越 秀行 准教授(工学院) 「肺末梢への到達を目指した自走式カテーテル」 ≫≫●東工大YVPセミナー開催(7/19) 「税理士が教える資金繰り&節税の仕方ー運転資金を増やす財務戦略ー」 日時:2019年7月19日(金) 15:00~17:00 場所:東工大横浜ベンチャープラザ2階会議室 詳細:http://www.smrj.go.jp/incubation/yvp/event/2019/akn4gh0000002x3j.html ≫≫●超スマート社会推進国際フォーラム開催のお知らせ(8/2) 「AIが実現する超スマート社会」 日時:2019年8月2日(金) (第一部)講演会 13:00-17:45(無料)*講演は英語で行います (第二部)懇親会 18:00-19:30 (参加費:一般5,000円 、コンソーシアム会員3,000円、学生1,000円) 場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 東工大蔵前会館 申込み締め切り日:2019年7月25日(木) 申込み・詳細:https://www.sss.e.titech.ac.jp/event-sss-international-forum-20190802/ お問合せ:application@sss.e.titech.ac.jp (超スマート社会推進コンソーシアム事務局) このページのトップへ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 【3】産学連携活動のご報告 1件のご報告 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ ≫≫●令和元年度産学連携会員制度年次総会 開催報告(6/19) 6月19日(水)17時より産学連携会員制度の年次総会が開催され、27社・ 36名の方々にご出席いただきました。本学研究・産学連携本部武重副本部 長の司会で始まった総会では、冒頭益学長よりイノベーションと大学につ いて講和があり、その後、科学技術創成研究院の西森教授より産業界でも ホットな話題である「量子コンピューターの現状と近未来の展望」につい て、工学院長・岩附教授より「卓越大学院と超スマート社会推進コンソー シアム」について講演が行なわれました。 産学連携活動については渡辺理事・副学長および原産学連携部門長より 報告があり、渡辺理事・副学長からは現行の会員制度への言及の中で、来 年度には新たな制度で連携を進めていきたい旨の話がありました。最後に、 屋井副学長が締めくくり、総会を閉会しました。その後、場所を変え交流 会に移り、学長、理事・副学長および各学院長との間で話の輪が広がりま した。 このページのトップへ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 【4】本学HPにて公開された研究関連情報 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ ≫≫●極寒の冥王星の地下に海が存在できる謎を解明 メタンハイドレー トに包まれた内部海(5/21) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044305.html ≫≫●熊井真次教授が第22回軽金属学会賞を受賞(5/23) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044312.html ≫≫●超短パルス光を用い固体中の量子経路干渉を観測 新しい光励起過 程計測方法の開発に成功(5/23) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044341.html ≫≫●計算科学と実験で新機能物質(MAX相)を発見(5/24) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044359.html ≫≫●衝撃破壊の瞬間、材料に何が起こるのか パルスX線の応用でナノ秒 間に起こる現象の目撃に成功(5/28) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044361.html ≫≫●自治体と連携し、未病改善に関する実証実験を実施 インフラ企業 やヘルステックと協働し「未病改善プラットフォーム」構築を目指す (5/30) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044282.html ≫≫●5G向けミリ波フェーズドアレイ無線機を開発 安価な集積回路を用 いて高精度指向性制御を実現(6/3) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044423.html ≫≫●シンプルで万能なカオス的振動回路を設計 小型で効率的なデバイ スを実現(6/4) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044419.html ≫≫●金属元素を精密に組み合わせ、新たな機能をもつ合金を創成 プレ スセミナーを開催 超高分解能電子顕微鏡(TEM)で観察した金属原子画像 を公開(6/7) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044451.html ≫≫●メタゲノム・メタボローム解析により大腸がん発症関連細菌を特定 便から大腸がんを早期に診断する新技術(6/7) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044404.html ≫≫●反強磁性交換相互作用に起因するダブロン―ホロン間引力の発見 テラヘルツパルスを用いたモット絶縁体の電場効果の精密測定と理論解析 (6/10) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044405.html ≫≫●「異分野融合研究支援」を創設 3チームに授与 東工大リサーチフ ェスティバル等から生まれた研究(6/11) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044481.html ≫≫●中温域で世界最高の伝導度を示すヒドリドイオン伝導体を実現 燃 料電池や電解水素化反応の効率化などに貢献(6/13) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044454.html ≫≫●「酸素」が手足の形作りの進化に重要な役割を果たしていることを 発見 四肢動物の陸上進出に伴う環境変化によって、手足を形作るメカニ ズム「指間細胞死」が誕生(6/14) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044484.html ≫≫●体温レベルの温度でDNAの高速増幅に成功 分子ロボットから核酸検 査まで、どこでも使える増幅法(6/14) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044389.html ≫≫●太陽系初期における原始惑星の巨大衝突 隕石の超高精度年代測定 が解き明かす小惑星ベスタの謎(6/14) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044507.html ≫≫●二酸化炭素を資源に変える有機分子触媒を発見 環境にやさしい手 法で容易に転換を実現(6/17) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044508.html ≫≫●2つの起源で“温めると縮む”新材料を発見 精密な位置決めが必要 な工程に対応(6/18) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044505.html ≫≫●「エネルギーがゼロ」の束縛状態を観測 (6/18) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044503.html このページのトップへ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ **編集後記** ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 先日、5Gに関連した技術・サービスが一同に会した展示会を視察しま した。出展企業のブースに立ち寄りながら、オープンイノベーションにつ いての差異を感じていました。 さまざまな分野で協業を行なう取組みを紹介する企業があれば、自社の 技術力、開発姿勢をもとに成果を紹介する企業もあり。どちらが良い悪い ではなく、今後の各企業の事業面での成果にどう結びついていくか、きち んと見ていきたいと感じました。 展示会では、5G元年といわれる中、すでにbeyond 5Gを睨んだ活発な動 きを目の当たりして、大学もオープンイノベーションの一角として研究面 で社会に寄与していくことの重要性を改めて感じながら、会場を後にしま した。 (編集委員:なにわの風) ※研究関連情報は2019年5月21日~2019年6月20日までの東工大HP研究関 連記事の中から掲載しています。 ※本学教員の所属・肩書きは、2019年7月1日現在のものです。 ※人事異動等でメルマガの送付先に変更がある場合は mail[at]sangaku.titech.ac.jp までご一報ください。 また、メルマガへのご意見・ご感想もお待ちしております。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏ ┏┏ 東京工業大学 研究・産学連携本部 ┏ ┏ 〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 ┌ Tel:03-5734-2445 Fax:03-5734-2482 ┌ E-mail: mail[at]sangaku.titech.ac.jp ┌ URL: http://www.sangaku.titech.ac.jp/ ┌ ※メールアドレス内の[at]は@に置き換えてご送信ください。 ┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌