長かった梅雨もようやく明け、夏の暑さも本番となりましたが、いかがお 過ごしでしょうか。 2004年8月からスタートした当メルマガは、読者の皆様に支えられ、15周 年を迎えることができました。 これからも皆さまにご活用いただけるメルマガを発行してまいりますので、 引き続き宜しくお願いいたします。 ※ご異動等でメールマガジンの配信先に変更がある場合は、お手数ですが ご連絡をいただけますと幸いです。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ○●●目次●●○ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 【1】8月号特集「東工大の保有する2018年度公開特許Part1(電気・情報・システム)」 【2】研究・産学連携本部からのお知らせ ≫ イノベーション・ジャパン2019(8/29、30) ≫ 東京工業大学 夏季一斉休業実施のお知らせ(8/13、14)他 【3】産学連携活動のご報告 ≫ 「東京工業大学・横浜銀行連携知的財産マッチング会」開催のご報告(6/27) ≫ AGC協働研究拠点開所式開催のご報告(7/11) 【4】本学HPにて公開された研究関連情報 【編集後記】 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 【1】8月号特集「東工大の保有する2018年度公開特許Part1(電気・情報・システム)」 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 8月号と9月号の特集では、2018年度に公開された東京工業大学の保有する 公開特許をご紹介します。8月号は、電気・情報・システム関連です。 https://www.sangaku.titech.ac.jp/document/feature/1908.html このページのトップへ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 【2】研究・産学連携本部からのお知らせ 5件のお知らせ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ ≫≫●イノベーション・ジャパン2019(8/29、30) 日 時:2019年8月29日(木)10:00~17:30 8月30日(金)10:00~17:00 場 所:東京ビッグサイト 青海展示棟 Bホール 主 催:国立研究開発法人科学技術振興機構 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 JST HP: https://www.jst.go.jp/tt/fair/ 入場料:無料 イノベーション・ジャパン2019は大学の技術シーズと産業界の技術ニーズ を結びつける国内最大のマッチングイベントです。 本学は【大学組織展示】【シーズ展示】両方に出展予定となっております。 【大学組織展示】 2019年は5G元年といわれ、各種サービスの社会実装が予定されています。 東工大のブースは「超スマート社会」を展示コンセプトに5G、ロボティ クスおよびシステム制御の3テーマでの研究成果を出展し、Beyond 5Gを主 眼に超スマート社会に貢献する研究活動として“超スマート社会推進コン ソーシアム”が関与します。各テーマの担当研究室は以下の通りです。 ・5G(通信・ミリ波):阪口啓教授(工学院) ・Robotics(ソフト・ロボット):鈴森康一教授(工学院) ・システム制御(Cyber-Physical & Human Systems):藤田政之教授 (工学院) 【シーズ展示】 以下の4件の出展を予定しています。 ・超スマート社会/黒澤 実 准教授(工学院) 「超音波放射力による液中自走型スイマー推進システム」 ・ナノテクノロジー/山元 公寿教授(科学技術創成研究院) 「メタル化ペプチドで簡単に作るサブナノ合金粒子の新技術」 ・低炭素・エネルギー/山根 大輔助教(科学技術創成研究院) 「超微弱振動から発電!:エネルギーハーベスタ用の低閾値電子回路技術」 ・装置・デバイス/塚越 秀行 准教授(工学院) 「肺末梢への到達を目指した自走式カテーテル」 ≫≫●東京工業大学 夏季一斉休業実施のお知らせ(8/13、14) 本学では、省エネルギー推進のため夏季一斉休業を、下記の日程で実施い たします。期間中は業務を休止いたしますが、ご理解とご協力のほど、お 願い申し上げます。 実施期間:2019年8月13日(火)、14日(水) ≫≫●「ライフサイエンス推進機器共同利用室」等学外者の機器利用について 全学のライフサイエンス関係の機器共用化のために設置された「ライフサ イエンス推進機器共同利用室」及び「バイオ研究基盤支援総合センター」 で、4月1日より学外の研究者の方にも先端機器を利用できるよう制度を 整備しました。 本学の先端研究設備を広くご利用いただくことにより、産学連携体制の強 化・発展につながることを期待しています。 詳細:https://www.titech.ac.jp/news/2019/044629.html ≫≫●東京工業大学「社会人アカデミー」からのお知らせ 「Institutional Research論」第2期 申込受付延長!<締切:2019/8/7> 大学におけるIR実務者に向けた講義を行います。※第1期と第2期は同じ内 容になります。 日時:2019年8月31日~12月7日(隔週土曜日) 13:00~16:10(第1回のみ~14:30)全8回 詳細:https://www.academy.titech.ac.jp/ ≫≫●「東京工業大学・エンジニアリングデザインプロジェクト(EDP)」 パートナー企業募集説明会【追加開催】(8/21) 日時:2019年8月21日(水) 15:00-16:00 場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 石川台1号館4階454号室 主催:東京工業大学CBECプログラム ▼詳細につきましては、下記URLをご覧下さい。 https://peatix.com/event/1279707/view ※参加をご希望される方は、上記URLより必要事項を記入頂き、参加申請 をお願い致します。 このページのトップへ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 【3】産学連携活動のご報告 2件のご報告 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ ≫≫●「東京工業大学・横浜銀行連携知的財産マッチング会」開催のご報告(6/27) 本年3月に横浜銀行と東京工業大学が包括連携協定を締結し、その具体的 な連携施策のひとつとして知的財産マッチング会を開催しました。 当日は様々な分野の東工大教員7名によるプレゼンテーション、名刺交換 会、個別相談会を実施しました。 また、東工大発ベンチャー2社、東工大益学長、横浜銀行石川常務執行役 員による今後の産学金連携をどう進めるべきかを議題としたパネルディス カッションも開催しました。 当日は36社、約50名に来場いただき、自社商品の技術に活かせるシーズは ないかと熱心にプレゼンテーションを聴く来場者で熱気にあふれておりま した。個別相談会についても、具体的な連携ににつながるような案件も出 ております。 今後も連携施策の一環として地域経済の成長につながるようなイベントを 開催していきます。 ≫≫●AGC協働研究拠点開所式開催のご報告(7/11) AGC株式会社と本学とで、7月1日に「AGCマテリアル協働研究拠点」を設置 しましたが、その開所式を7月11日にすずかけ台キャンパスにおいて行い ました。 組織的な大型の連携を実現する協働研究拠点としては、第3号となります が、マテリアルに特化した拠点としては、初めてのケースとなります。 関連URL:https://www.titech.ac.jp/news/2019/044568.html このページのトップへ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 【4】本学HPにて公開された研究関連情報 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ ≫≫●生命誕生のカギの一つは深海底のメタルが握っている 深海熱水噴 出孔で有機物が生成する新たなメカニズムを提案(6/21) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044552.html ≫≫●スーパーコンピュータ「京」がGraph500において9期連続で世界第1 位を獲得 ビッグデータの処理で重要となるグラフ解析で最高レベルの評 価(6/21) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044546.html ≫≫●冥王星を含む太陽系外縁天体の衛星、太陽系初期の巨大天体衝突で 形成された可能性(6/25) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044492.html ≫≫●極薄超伝導体において揺らぎから生じる特殊な金属相を観測 微弱 磁場が微細超伝導体に与える影響を解明(6/26) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044576.html ≫≫●石原宏名誉教授が令和元年春の叙勲を受章(6/26) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044569.html ≫≫●環境振動発電素子の広帯域化に成功 エネルギーハーベスティング への応用に期待(6/27) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044583.html ≫≫●基礎研究機構 オープニングセレモニー開催(6/27) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044534.html ≫≫●パブリックブロックチェーンのシミュレータ「SimBlock」を開発・ 配布開始 性能や安全性の手元での検証を可能にし、ブロックチェーン技 術の研究・開発を加速(6/27) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044557.html ≫≫●機械学習の「記憶」を活用し、高分子の熱伝導性の大幅な向上に成 功 少ないデータでも高精度な予測が可能に 高分子での材料インフォマ ティクス加速に期待(6/28) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044570.html ≫≫●藤枝俊宣講師が日本生体医工学会 臨床応用研究賞・荻野賞を受賞 (6/28) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044602.html ≫≫●上空100 mのドローンからミリ波を用いた4K非圧縮映像のリアルタ イム伝送に成功(6/28) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044603.html ≫≫●Uplift Modelingによる介入効果の最適化を実現(7/2) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044622.html ≫≫●東工大アネックス アーヘン 「持続可能エネルギー」に関するワー クショップを開催(7/3) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044565.html ≫≫●植物の酸化還元状態をリアルタイムで検知 チオレドキシンの酸化 還元状態変化のセンサーを開発(7/5) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044644.html ≫≫●放射線による皮膚への影響を解明 皮膚の防護剤や疾患の治療薬、 化粧品の開発などに道(7/16) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044685.html ≫≫●“究極の対物レンズ”の設計に成功(7/17) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044648.html ≫≫●ファム・ナム・ハイ准教授がドイツ・イノベーション・アワード 「ゴットフリード・ワグネル賞2019」を受賞(7/17) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044714.html ≫≫●地熱や工場廃熱などの熱源に置くだけ埋めるだけ! 熱エネルギー で直接発電する“増感型熱利用発電”を開発 石油資源に依存せず、天候 にも左右されにくい電気エネルギー生成方法で、エネルギー問題の解決に 向け一歩前進(7/18) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044687.html ≫≫●生細胞イメージングのための新しい分子ツールを開発(7/19) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044731.html ≫≫●原子スイッチ内部の金属フィラメントを「見る」ことに成功 究極 のナノデバイスの機能向上に新指針(7/19) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044739.html このページのトップへ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ **編集後記** ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 「中二病」という言葉をご存じでしょうか?もちろん、本当の病気などで はなく、思春期の背伸びしがちな行動や言動を揶揄しての造語だそうです。 まさに、息子がその真っ最中で、色々大変です。いや、中二に限らず保育 園時代からずっと色々あったので、今だけ・・・と思いたいだけなのかも しれませんが・・・。 そんな「中二病」の息子を抱えるなか昇進し、仕事と家庭の「両立」とい う何年掛かっても解決出来ないテーマに、再び頭を悩ませているこのひと 月です。 「両立」どころか「共倒れ」とならないように、周りの皆様にお力を借り て何とか前に進んでいきたいと思います。「働き方改革」まずは自分から! (編集委員:おかー) ※研究関連情報は2019年6月21日~2019年7月20日までの東工大HP研究関 連記事の中から掲載しています。 ※本学教員の所属・肩書きは、2019年8月1日現在のものです。 ※人事異動等でメルマガの送付先に変更がある場合は mail[at]sangaku.titech.ac.jp までご一報ください。 また、メルマガへのご意見・ご感想もお待ちしております。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏ ┏┏ 東京工業大学 研究・産学連携本部 ┏ ┏ 〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 ┌ Tel:03-5734-2445 Fax:03-5734-2482 ┌ E-mail: mail[at]sangaku.titech.ac.jp ┌ URL: http://www.sangaku.titech.ac.jp/ ┌ ※メールアドレス内の[at]は@に置き換えてご送信ください。 ┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌