澄みきった青空とさわやかな風に秋の深まりを感じます。後期の授業が始 まり、キャンパスでは学生たちの活気あふれる姿が見られるようになりま した。 今月は本学の学園祭である「工大祭」が開催されるほか、12月にかけて沢 山のイベントが開催されます。皆様のお越しを心よりお待ちしております。 ※ご異動等でメールマガジンの配信先に変更がある場合は、お手数ですが ご連絡をいただけますと幸いです。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ○●●目次●●○ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 【1】10月号特集「2018年度「東工大の星」支援【STAR】受賞者のご紹介」 【2】研究・産学連携本部からのお知らせ ≫ 「Tokyo Tech Research Festival 2019」開催のお知らせ(12/5) ≫ 「令和元年度オープンイノベーション機構の整備事業」に採択 他 【3】産学連携活動のご報告 ≫ イノベーション・ジャパン2019 組織展示出展のご報告(8/29・30) 【4】本学HPにて公開された研究関連情報 【編集後記】 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 【1】10月号特集「2018年度「東工大の星」支援【STAR】受賞者のご紹介」 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 本学の優秀な若手研究者としまして、稲木信介准教授(物質理工学院 応 用化学系)と北野政明准教授(元素戦略研究センター)の研究内容をご紹 介いたします。 https://www.sangaku.titech.ac.jp/document/feature/1910.html このページのトップへ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 【2】研究・産学連携本部からのお知らせ 9件のお知らせ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ ≫≫●「Tokyo Tech Research Festival 2019」開催のお知らせ(12/5) このFestivalは第3回目の開催となりますが、今回は本学の新進の研究者 と産業界の皆様との交流の場として開催いたします。 異なる分野や新しい発想の研究者との出会いがイノベーションの一つのき っかけになると考えております。皆様のご来場をお待ち申し上げます。 日時:2019年12月5日(木)14:00~17:00 場所:東工大蔵前会館 http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/access/index.html 主催:東京工業大学 研究・産学連携本部 詳細・申込み:https://www.sangaku.titech.ac.jp/document/2019/TTRF2019.html ≫≫●「令和元年度オープンイノベーション機構の整備事業」に採択 東京工業大学は8月28日、文部科学省による「令和元年度オープンイノベ ーション機構の整備事業」に採択されました。 オープンイノベーション機構の整備事業とは、企業の事業戦略に深く関わ る大型共同研究を推進するため、大学の経営トップによるリーダーシップ の下でプロフェッショナル人材による集中的マネジメント体制を構築し、 部局を超えて優れた研究者チームの組織化を図る大学の取り組みを支援す る事業です。 詳細:https://www.titech.ac.jp/news/2019/045263.html ≫≫●「BioJapan 2019」出展のお知らせ(10/9-11) 日時:2019年10月9日(水)~11日(金) 10:00~17:00 場所:パシフィコ横浜 公式HP:https://www.ics-expo.jp/biojapan/ja/ 本学からはポスター展示(D-65ブース)と共に、会期中に下記4名の生命 理工学院 生命理工オープンイノベーションハブ(LiHub)の教員がプレ ゼンテーションを行う予定です。 ■2019/10/10(木) 開催場所:Academic Stage 2 会場 1.13:20~13:50 『ゲノム構築からみる世界の合成生物学』相澤 康則 准教授 2.13:50~14:20 『可視化技術による I 型コラーゲン生合成のライブイメージング』 田中 利明 助教 ■2019/10/11(金) 開催場所:Academic Stage 1 会場 3.13:50~14:20 『産学異分野融合で挑む創薬技術の革新』門之園 哲哉 助教 4.14:20~14:50 『AIプロテオミクスで実現する未来健康社会システム』林 宣宏 准教授 ≫≫●「第9回 おおた研究・開発フェア」出展のお知らせ(10/24-25) おおた研究・開発フェアは、新技術や新製品、研究開発成果等をPRし、 今後の共同研究・製品開発・用途開発などを来場者に働き掛ける産産連携・ 産学連携を目的とした展示会です。 今回も本学から複数の研究室からの出展が予定され、また本学機械系の塚 越秀行准教授によるロボット技術に関する技術交流セミナーも行われる予 定です。多数のご来場をお待ちしております。 日時:2019年10月24日(木)~25日(金)10:00~17:00 会場:大田区産業プラザ 1階大展示ホール 東京都大田区南蒲田1-20-20 主催:大田区、公益財団法人大田区産業振興協会 公式HP:https://www.pio-ota.jp/ota-r-and-d-fair/9/ ≫≫●「東京工業大学 新技術説明会」のお知らせ(11/19) 日 時:2019年11月19日(火)10:00~16:00 場 所:JST東京本部別館ホール(東京・市ヶ谷) 主 催:東京工業大学、(独)科学技術振興機構 内 容:特許出願済み案件(以下10件)の発明者(本学教員)による説明・講演 講演後、発明者(本学教員)と個別面談が可能です。 1.『クリプトコッカス酵母を用いた遺伝性乳癌卵巣癌症候群の治療薬のスクリーニング』 岩崎 博史 教授 2.『創薬の専門家の目を代替するAIの開発とその応用』 関嶋 政和 ユニットリーダー 3.『撥水性と抗菌・抗ウイルス活性を併せ持つ革新的複合酸化物』 中島 章 教授 4.『βー二酸化マンガンナノ粒子の合成と触媒反応への応用』 鎌田 慶吾 准教授 5.『ペンギンロボット - 小型で俊敏な水中ドローンを実現する電動羽ばたき翼運動機構』 田中 博人 准教授 6.『カルコゲン添加による強酸性水溶液からの貴金属直接回収法』 鷹尾 康一朗 准教授 7.『第5世代移動通信システム用ミリ波高機能アンテナ3種』 廣川 二郎 教授 8.『全焦点レンズレスカメラ』中村 友哉 准教授 9.『高性能・高耐久な担体フリー・ナノ粒子連結触媒:燃料電池・水電解への展開』 田巻 孝敬 准教授 10.『常圧大気下で簡便に合成できるホウ素二次元シートの機能開拓』 神戸 徹也 助教 詳細:https://shingi.jst.go.jp/kobetsu.html ※プログラム詳細および参加お申込み受付は、後日上記公式HPにて近日公 開予定です。 ≫≫●「科学技術創成研究院 研究院公開2019」開催のお知らせ(10/11) 「先端研究成果の社会実装に向けて」をテーマに研究院公開を開催します。 日時:2019年10月11日(金) 10:00~17:00 場所:東京工業大学 すずかけ台キャンパス (参加費無料) 詳細:http://www.iir.titech.ac.jp/openlab/ ≫≫●「第41回蔵前科学技術セミナー」開催のお知らせ(10/19) 蔵前工業会主催、東京工業大学共催のセミナーで、環境・社会理工学院長 の中井先生他、東工大の先生方と、行政からは佐藤元国交事務次官をお招 きし、巨大化する自然災害(地震、津波、水害)に対する行政の取り組み と大学研究の現状をご講演いただきます。 日時:2019年10月19日(土)講演会13:00~17:30、交流会17:50~19:20 場所:東工大蔵前会館 参加費:講演会 無料 交流会 3,000円(学生・生徒は無料) 最新の案内:https://www.kuramae.ne.jp/topics_detail29/id=3817 申込:https://www.kuramae.ne.jp/kagakugijutsu_seminar_entry/ ≫≫●東京工業大学「社会人アカデミー」からのお知らせ(11/2、16) 2019年度 講演会「人間・数理・情報」全4回(各回独立・要事前登録) お申込み受付中 日時:11/2(土)第1回13:30~ 第2回16:30~ 11/16(土)第3回14:00~ 第4回17:00~ 場所:東京工業大学 田町キャンパス・イノベーション・センター 詳細:https://www.academy.titech.ac.jp/events.html ≫≫●第7回 LiHubフォーラム -メゾスケール分子と創薬-(11/21) 主催:生命理工オープンイノベーションハブ(LiHub) 日時:2019年11月21日(木) 12:30~ 受付 13:00~17:00 フォーラム講演 17:10~18:30 交流会 講演会参加無料、定員120名(要事前予約) 会場:東京工業大学内 ディジタル多目的ホール(大岡山) 詳細:http://www1.bio.titech.ac.jp/lihub/20191121forum.html このページのトップへ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 【3】産学連携活動のご報告 1件のお知らせ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ ≫≫●イノベーション・ジャパン2019 組織展示出展のご報告(8/29・30) 8月29、30日に東京ビッグサイト青海展示棟にて開催された“大学組織展 示”に出展いたしました。 東工大の出展テーマは「超スマート社会」、工学院が中心となって進めて いる超スマート社会推進コンソーシアム(SSS)の協力を得て、Beyond 5G、 ソフトロボットおよび制御システムの3つのテーマ展示を展開しました。 東工大ブースへの来場者数は、2日間で約300名。デモを通じた体感により 来場者の関心を高めることにつなげました。 https://www.sangaku.titech.ac.jp/document/2019/news_191001.html 超スマート社会推進コンソーシアムは現在も参画企業を募集しています。 ご関心のある方は下記までお問い合わせください。 お問い合わせ先:application[at]sss.e.titech.ac.jp 詳細:https://www.sss.e.titech.ac.jp/ このページのトップへ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 【4】本学HPにて公開された研究関連情報 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ ≫≫●量子干渉効果と格子欠陥が磁気準粒子に及ぼす作用を中性子散乱で 観測(8/21) https://www.titech.ac.jp/news/2019/044983.html ≫≫●ボロフェンに類似するホウ素二次元ナノシートの発見 常圧大気下 で簡便に合成できるホウ素原子層物質(8/23) https://www.titech.ac.jp/news/2019/045058.html ≫≫●放射光でセラミックス内部の欠陥観察に成功 部材の信頼性向上、 プロセス・設計・技術体系を革新(8/23) https://www.titech.ac.jp/news/2019/045066.html ≫≫●南極の海洋生物起源の硫酸塩エアロゾルは氷期に減少していた 南 極ドームふじアイスコア分析データの解析から(8/26) https://www.titech.ac.jp/news/2019/045079.html ≫≫●硫黄同位体組成が解き明かす南極硫酸エアロゾルの起源 氷期に海 洋生物起源の硫酸エアロゾルが減少した新証拠を発見(8/28) https://www.titech.ac.jp/news/2019/045087.html ≫≫●光触媒反応中の電子と分子の超高速な動きを世界初観測 次世代の クリーンエネルギー人工光合成技術の進展に結びつく成果(8/28) https://www.titech.ac.jp/news/2019/045055.html ≫≫●複数の原子からなる高次の物質の周期律を発見 未知物質の探索に 活用できる新たな周期表の誕生(9/2) https://www.titech.ac.jp/news/2019/045110.html ≫≫●反強磁性秩序の超高速ダイナミクスを3次元的に追跡(9/6) https://www.titech.ac.jp/news/2019/045135.html ≫≫●火星衛星探査に向けた国際的な惑星保護方針への貢献について 日 本の研究チームが火星衛星微生物汚染評価に関する科学的研究成果を発表・ 国際ルール設定へ主導的な役割(9/6) https://www.titech.ac.jp/news/2019/045148.html ≫≫●令和元年度 末松賞「ディジタル技術の基礎と展開」支援 授賞式を 開催(9/9) https://www.titech.ac.jp/news/2019/045115.html ≫≫●2019年度「東工大挑戦的研究賞」授賞式-独創性豊かな若手研究者 10名を表彰-(9/11) https://www.titech.ac.jp/news/2019/045092.html ≫≫●DNAオリガミによる人工細胞微小カプセルの開発に成功 機能をプロ グラム可能な分子ロボットの開発に期待(9/18) https://www.titech.ac.jp/news/2019/045134.html このページのトップへ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ **編集後記** ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 先日、結婚式二次会の司会を初めて任された。 お世話になった上司と後輩の結婚、自然と力が入る。 ただでさえあがり症なのに。 でも大丈夫、台本は入念に練ってきた。これさえあれば百人力。 そしていよいよ開宴、ここでまさかの事態。会場が予想以上に暗くて、 台本が全く見えない。大いに焦る。そこからは終始テンパりながらの司会進行。 自分の未熟さに気落ちする。 でも、まあいいか、新郎新婦が幸せなんだから。2人ともきっと楽しんでくれたはず。 そうやって自分を納得させよう。お二人の幸せに乾杯。 (編集委員:ぷっしゅ) ※研究関連情報は2019年8月21日~2019年9月20日までの東工大HP研究関 連記事の中から掲載しています。 ※本学教員の所属・肩書きは、2019年10月1日現在のものです。 ※人事異動等でメルマガの送付先に変更がある場合は mail[at]sangaku.titech.ac.jp までご一報ください。 また、メルマガへのご意見・ご感想もお待ちしております。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏ ┏┏ 東京工業大学 研究・産学連携本部 ┏ ┏ 〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 ┌ Tel:03-5734-2445 Fax:03-5734-2482 ┌ E-mail: mail[at]sangaku.titech.ac.jp ┌ URL: http://www.sangaku.titech.ac.jp/ ┌ ※メールアドレス内の[at]は@に置き換えてご送信ください。 ┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌