≫≫◆イノベーション・ジャパン2006-大学見本市、出展のお知らせ
「イノベーション・ジャパン」は、国内大学の最先端技術シーズと産業界のマッチングイベントで、今年で3回目を迎えます。本学は、7研究室と知財本部が出展予定です。また、本学学長が基調講演を行います。現在、HPで来場事前登録、新技術説明会や特別講演の受講申込みを受け付けておりますので、お早めにお申込みください。
■基調講演■
9/13(水)10:30~11:00 東京工業大学 学長 相澤益男
「知の大競争時代を切り拓くイノベーションの創出に向けて」
■東工大出展一覧&新技術説明会日時■
<環境・エネルギー分野>
9/13(水) 11:00-11:30 [ガラス棟G610]
原子炉工学研究所 教授 嶋田隆一
「蛍光灯の省エネ・省資源利用」
<ナノテク・材料分野>
9/13(水) 15:30-16:00 [セミナールームA]
フロンティア創造共同研究センター 教授 腰原伸也
「超高速オプトエレクトロニクス有機新材料の開拓」
<ナノテク・材料分野>
9/13(水)16:30-17:00 [セミナールームB]
フロンティア創造共同研究センター 助教授 秦 誠一
「新しいアモルファス合金薄膜のコンビナトリアル創成」
<バイオ・アグリ分野>
9/14(木)11:00-11:30 [ガラス棟G502]
応用セラミックス研究所 教授 原 亨和
「硫酸代替固体触媒の応用展開―バイオディーゼル製造触媒―」
<IT分野>
9/14(木)15:00-15:30 [ガラス棟G502]
精密工学研究所 助教授 小池康晴
「生体信号インタフェース」
<ものづくり分野>
9/15(金)11:30-12:00 [ガラス棟G502]
精密工学研究所 教授 香川利春
「気体の等温化技術と気体用非定常流量発生装置の開発」
<医療・健康分野>
9/15(金)13:30-14:00 [セミナールームB]
総合理工学研究科 メカノマイクロ工学専攻 助教授 小俣 透
「医療福祉に役立つロボットハンド技術」
<知財本部・TLO分野>
東京工業大学 研究・産学連携本部
三菱商事と東工大の組織的連携、「マグネシウム循環型新エネルギープロジェクト」についてご紹介します。
≫≫◆第21回大田区との技術交流セミナー
[講演者]理工学研究科 材料工学専攻 教授 水流 徹
[講演題目]「世界をリードする表面処理鋼板の最近の進歩」
大田区との技術交流セミナーでは、月替わりで本学教員が最新テクノロジーをご紹介しています。どなたでもご参加いただけますので、新製品開発にお役立てください。事前登録はHPで受付中です。
≫≫◆国立科学博物館にて東工大最先端の研究発表&展示
科学的な情報を発信するシリーズの第10回。本学の研究・教育の最先端を紹介し、科学・工学への情熱や探求心、ものづくりの楽しさを伝えます。様々なコーナーや企画をご用意しています。お子様でもお楽しみいただける内容ですので、ご家族揃ってのご来場をお待ちしております。
≫≫◆第4回学術・研究公開-産学連携の新しいスキームを求めて-
今年で4回目を迎える学術・研究公開では、研究室公開だけでなく、新企画として産学連携相談会や、パネル討論会を行う予定です。すずかけ台キャンパスへお越しの際は、フロンティアセンター1階の東工大新技術コーナーも併せてご見学ください。
≫≫◆東京工業大学オープンキャンパス&工大祭2006
工大祭は、毎年10月下旬に大岡山キャンパスで行われる学園祭です。模擬店、講演会、ミスコン、フリーマーケット、お笑いライブなど、学生の熱気溢れる2日間です。同時開催されるオープンキャンパスでは、普段は覗けないような研究室を一挙公開しますので、東工大らしさを存分に感じていただければと思います。
≫≫◆東京工業大学精密工学研究所知財シンポジウム
~半導体における知財戦略~
本シンポジウムでは、半導体産業に関し、知財評価に焦点を当て、各専門家の立場から実務における姿勢・取組を紹介いたします。また、半導体関係者にとって、どのような知的財産を取得し、どのように活用すべきなのかを検討する情報収集・意見交換の場とすることを主眼としております。多彩な講演者を揃えておりますので、お聞き逃しなく。
≫≫◆材料系21世紀COE、研究成果を集大成した英文単行本を出版
本学、材料系21世紀COE「産業化を目指したナノ材料開拓と人材育成」の拠点リーダーを務める細野秀雄教授らが編者となって、9月下旬に「Nanomaterials」を出版予定です。本拠点の5年間の研究成果を中心に総説としてまとめたもので、東工大における材料研究の歴史の概要説明に続き、4部(Ⅰ.革新的酸化物、Ⅱ.最先端ポリマー、Ⅲ.新機能のためのナノ構造設計、Ⅳ.工学応用のためのナノ構造構築)を600ページにわたって解説しています。
詳細:http://www.titech.ac.jp/news/j/news060823-j.html |