≫≫◆第1回平成19年度第1回東工大バイオ計測研究会
「バイオチップ最前線」のご案内
バイオ計測研究会は、東工大大学院生命理工研究科の教員を中心として、産学連携および国際連携を目的とした組織である「東工大国際バイオフォーラム」の一環で行われている活動です。
≫≫◆イノベーション・ジャパン2007-大学見本市、出展のお知らせ
「イノベーション・ジャパン」は、国内大学の最先端技術シーズと産業界のマッチングイベントで、今年で4回目を迎えます。本学は8研究室と研究・産学連携本部が出展予定です。
現在、HPで来場事前登録、新技術説明会やフォーラム聴講の受講申込みを受け付けておりますので、お早めにお申込みください。
■東工大出展一覧&新技術説明会日時■
<環境分野>
9/12(水) 14:30-16:00 [セミナールームB]
総合理工学研究科 化学環境学専攻 准教授 渡邉隆行
「大気圧プラズマによる廃棄物処理システム」
<医療・健康分野>
9/13(木)15:30-16:00 [セミナールームB]
生命理工学研究科 生体分子機能工学専攻 教授 石川智久
「薬物トランスポーターのファーマコゲノミクスからの創薬分子デザイン」
<IT分野>
9/13(木)13:00-13:30 [ガラス棟G602]
理工学研究科 電子物理工学専攻 准教授 中本高道
「嗅覚ディスプレイ」
<ものづくり分野>
9/14(金)14:00-14:30 [ガラス棟G610]
理工学研究科 建築学専攻 准教授 五十嵐規矩夫
「金属薄板を備えたエネルギー吸収部材及びその製造方法」
<ナノテク・材料分野>
9/14(金) 15:00-15:30 [セミナールームB]
理工学研究科 材料工学専攻 教授 田中順三
「がん治療のための機能性バイオセラミックスの開発」
<新エネルギー・省エネルギー分野>
総合理工学研究科 物質科学創造専攻 教授 山崎陽太郎
「クライオステージFIBを用いたPEFC触媒層断面の高分解能観察用試料の作製」
<知財本部分野>
東京工業大学 研究・産学連携本部
学外のTLO機能を、この4月に研究・産学連携本部に統合し、また今後の本大学における産学連携の指針とすべく「東京工業大学産学連携ビジョン(素案)」を作成するなど、産学連携活動の一層の発展のための準備を整えたところです。また、本大学は2007年度の文部科学省の「国際的な産学官連携の推進整備事業」に採択され、国の支援を受けながら国際的産学官連携活動を積極的に推進していくこととしています。展示においては、これらの本大学の新たな取組をご紹介します。
■新技術説明会日時■
<ナノテク・材料分野>
9/14(金)11:30-12:00 [ガラス棟G502]
資源化学研究所 助教 横井俊之
「単分散シリカ粒子の新しい作り方」
<ものづくり分野>
9/14(金)16:30-17:00 [ガラス棟G602]
理工学研究科 機械制御システム専攻 助教 小関道彦
「産業用X線CTの高精度化とリバースエンジニアリング」
≫≫◆第34回大田区との技術交流セミナー
講演者:精密工学研究所 教授 横田 眞一
テーマ:「機能性流体を応用した新原理マイクロアクチュエータ」
本セミナーでは、月替わりで本学教員が最新テクノロジーをご紹介しております。今月は機能性流体の一つであるECF(電界共役流体)についてマイクロモータ、マイクロソフトアクチュエータ、マイクロジャイロセンサ、マイクロ冷却などに応用した例について紹介します。
どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお申込みください。
≫≫◆東京工業大学工大祭2007
工大祭は、毎年10月下旬に大岡山キャンパスで行われる学園祭です。模擬店、講演会、ミスコン、フリーマーケット、お笑いライブなど、学生の熱気溢れる2日間です。同時開催されるオープンキャンパス(詳細は次号)では、普段は覗けないような研究室を一挙公開しますので、東工大らしさを存分に感じていただければと思います。
≫≫◆第5回学術・研究公開-産学連携の新しいスキームを求めて-
今年で5回目を迎える学術・研究公開では、研究室公開だけでなく、新企画として産学連携相談会や、パネル討論会を行う予定です。すずかけ台キャンパスへお越しの際は、フロンティア創造共同研究センター1階の東工大新技術コーナーも併せてご見学ください。
|